PojiShuriのブログ

気まぐれ更新٩( 'ω' )و

【PT】遊脚=遊ぶ 足

こんばんは。

 

今回はPTとしての勉強をしたので

思いをまとめたいと思います。

 

歩行はPTなら誰でも見れなきゃいけない

必須の動作分析の1つです。

 

なんとなく評価したり

なんとなく治療したり

実はかなり曖昧な捉え方をしていることに

お気づきだろうか。。。

私も長年やってるのにお恥ずかしい。

 

 

てなわけで、

最近学び直した「歩行」

その中でも「遊脚相」に使えそうな内容を思いのままに書いていきます。

 

遊脚を考える上で「立脚」は欠かせない。

結局立脚が大事なんじゃん!てなるよ。

 

【IC:イニシャルコンタクト】

踵接地をすると何がいいのか??

踵には伸展に関わる受容器が豊富に存在しています。

ということは、次のMst:立脚中期の時に

股関節の伸展とか体幹の伸展とかに有利なのです。

 

でも、

最近大事にしているのは

ICとMstを繋いでいる

【LR:ローディングレスポンス】

いわゆる荷重応答期です!

踵接地でTA:前脛骨筋が遠心性収縮をし、

足底屈になることで膝の屈曲を補助する。

そして、

踵接地したタイミングの

股関節の屈曲角度を変えないことが必要になる!

この時の重心が大切!

f:id:PojiShuri:20210727104410p:plain

前に出した足の上に向かって

体が前傾し、

乗っかるような感じ。

分かりにくいけど。。。

 

HAT(Head、Arm、Trunk)を考慮すると

Mstでは一番頭が高くなる

→IC、LRでは低い位置に重心があり、それを高くするという機能!

HATは直立を維持するために慣性負荷を生じる

慣性負荷とは→運動を維持する=安定させるってことかな。

 

当たり前だけど

足元ばかり見ていては歩行は良くならない。

上半身にも目を向けようっていうことなんです。

 

※私が悩んだ一例※

感覚障害があってほこう遊脚相に膝屈曲が出ないという問題点がありました。

感覚入力

股関節伸展ROM

膝屈曲随意運動

足底からの感覚フィードバック

鏡使用してボディイメージの再構築

とか

色々試しました。

でもやはり歩行になると膝が曲がらない。

擦ってしまう、つまずいてしまう

マットで転びそうにもなりました。

 

歩行介助で気づいたことは

体幹を前方に推進させると遊脚相が綺麗に出るってことでした。

だからこのLRの時期をもう一度考え直すことにした訳なんです。

 

体幹前傾を促し、股関節伸展を促し

重心移動を促し、下肢感覚も改善する。

これは大変なこと。

もっと早くに色々試せたらよかったと

反省もしています。

 

アプローチ方法とかは載せません。

考え方についてでした。

 

まとまりないけど笑

 

終わり!

 

bye-bye